マリッジリングを左手の薬指につける理由

マリッジリングを左手の薬指につける理由
マリッジリングは左手の薬指につけるのが定番となっていますが、その理由は古代ギリシャまで遡ります。
その頃、薬指は心臓と一本の血管でつながっていると考えられていたため、命に一番近い場所、ハートと繋がっている指としてマリッジリングがはめられるようになりました。
愛の証に最適な指だと考えられたのです。
日本においてマリッジリングをはめるようになったのは、明治時代以降だとされています。
開国によってキリスト教が伝来し、それとともに西洋式の儀式も入ってきたのです。
ただし、庶民に定着し始めたのは大正時代以降で、宗教に関係なく結婚の証としてはめるようになりました。
つける指は国によって異なるほか、日本においても必ず左手の薬指にはめなければいけないわけではありません。
仕事などの関係などで、右手につけても問題ありません。
マリッジリングを身につけている、持っていることでパートナーとの絆を感じることができればよいのです。
日本ではマリッジリングは左手薬指が一般的だが世界には右手の国もある
マリッジリングは日本では左手の薬指につけるのが一般的です。
そうした習慣は古代ギリシャに由来しており、左手は心臓を通る血管の通り道であり心臓は感情が存在する場所だという考え方を基に永遠の愛を誓うには相応しいとされています。
また左の指にマリッジリングをするのは、一目見て結婚していることが分かる、あまり使わない指であることから傷が付きにくい、日常生活で邪魔になりにくいからだともいわれています。
もともと左右の手や指はそれぞれ意味合いが違い、左はチャンスを掴む手であり右は集中力を高める手、左の薬指は愛と絆を深める指、右は心の安定と恋愛成就を象徴するとされていることから必ず特定の指につけなければいけないわけでなく、海外ではドイツやオーストラリア、北欧のように右手の薬指が一般的な国もあります。
同じキリスト教徒でもカトリックは左手ですがプロテスタントは右手にマリッジリングをはめる傾向があることから、日本人にとって左手薬指が広く認知されていますが、必ずしもそうしなければいけないわけではないということです。